攻城2025開幕! 今年一発目は日本の世界遺産第1号の姫路城へ!

スポンサーリンク

北海道を除く東日本のお城は制覇したので、今年から西日本の城に進出します。
姫路城は維持管理にお金がかかるということで、現在の入場料1000円から2~3000円への値上げが検討されているそうです。
それなら早めに行っておこうかということで、8つの国宝を持つ、現存する日本最強のお城、姫路城をメインターゲットとし、近場のお城を落とします。
今回の攻城ルートは「明石城」→「姫路城」→「赤穂城」→「大阪城」→「和歌山城」→「岸和田城」としました。
2泊3日にしては少ないですが、電車移動なら仕方ないところかなと思います。
洲本城も行きたいところですが、鉄道がないため今回は断念です。
四国攻城戦に含めようかと思います。

1日目

まずは新幹線で新神戸まで。いつもならJTBなどで予約するのですが、今回はスマートEX&ホテルはじゃらんで予約してみました。
EXグリーン早得3ワイドがまぁまぁ安かったので、普通車ではなくグリーンにしました。
JTBなどで予約すると紙の新幹線の乗車券が発券されますが、SUICAとどっちを先に入れれば?といつもわからなくなり、これまで新幹線改札をスマートに通れませんでした。
スマートEXは予約した乗車券とSUICAをアプリで紐づけるため、スマートに新幹線改札が通れて本当に便利と感じました。

座席は一番後ろの特大スペース付き座席を予約したため、座席をゆったり使えました。
これもスマートEXの恩恵。
出発後すぐに駅弁で腹ごしらえ。

この旅行の週は今シーズン最強の寒波が到来している時で、名古屋~京都は雪が降ってました。

まずは明石城へ。
三ノ宮からJRに乗り換えたのですが、間違えて普通列車に乗ってしまい、超各駅でゆーっくり明石に向かうことになってしまいました。
でも、明石海峡大橋や瀬戸内海を車窓からゆっくり眺められたので、結果オーライでした。

さて、明石駅前すぐの明石城。
現存しているのは石垣と櫓だけであまり期待していなかったのですが、なかなかに良いお城でした。
見晴らしも良かったです。

姫路駅に降りたら駅からお城が見える。さすが国宝・姫路城。
平日だったので、人も少なくゆっくりじっくり見ることができました。
これまでのお城見学の中で、一番時間をかけたかもしれません。
姫路城に行くには冬の平日がお勧めですね。

天守真下の広場からの撮影はフレームに全体が収まらないほどの巨大さ。
デカいのは知っていたけど、見るのと聞くのでは大違い。

カッコいい・・・

城の中は迷路のようになっていますが、しっかりとした順路で迷ったり無駄に動いたりすることはありません。
でも、夏場とか人が多かったりすると地獄なんだろうなぁと思いました。

姫路城の石垣は転用石が多く使われているのも良くわかりました。
石棺や石臼まで積み上げられているのには驚きます。

このあと百間廊下も見て回りトータル3時間ほど滞在。
歩き回って腹が減ってきたので、事前に調べておいたアナゴのお店へGo!

ブラタモリやぴったんこカンカンでも登場した「柊 本店」で、アナゴ尽くし。
腹が減っているというのはあるけど、アナゴうますぎるわぁ。
ビールが飲めるというのも電車移動ならでは!

この後は、電車に1時間ほど揺られ赤穂城へ。

あの赤穂浪士の本拠地です。
赤穂浪士のお墓は東京・高輪の泉岳寺にあり、何度かお墓参りしたことがあります。
時折、雪と風が強くめっちゃ寒かったですが、頑張って駅から歩きます。
観光客は我々のほかには1組だけ。
天気もあまりよくないからか閑散としていて、お土産屋とかは16時には閉まってしまいました。。。

寒くて一服したいところにちょうどあったのが、ホット抹茶ラテののぼり。
早速入り、一杯所望しました。
なんと店内でちゃんと抹茶を点ててくれました。

甘味の後に抹茶の苦みが来る本格派の抹茶ラテ。
なんといってもクソ寒い中で飲むホットがとても良い。
この季節おすすめですよ。夏は本格派抹茶ソフトが食べられるようです。
茶舗わかささん、マジでホッとしました。

で、この後は西明石まで戻り2人で7600円(シングルベッド2つ、朝食付き)という激安ビジホにチェックインし、夕食を物色。

ご当地スーパーをまわるのが好きなので、近くにあったサンディなるスーパーに行ってみました。
関東にあるビッグAを彷彿とさせる店内、色々とめっちゃ安い。
おにぎり(国産米)59円とか、ヤバすぎでしょw
つまみとお酒を買って、速攻寝ました。

2日目

明石から大阪城へ向かいがてら、、、

ジョジョのステンドグラスが大阪駅にあるという情報を得たので、真っ先に向かいました。
我々のほか、コイツに注目している人がいないのが残念でしたが、とてもキレイでした。
このステンドグラスよりも目を引くのがミャクミャク。関西万博を盛り上げようといたるところにポスターが。。。逆に痛々しい・・・

何気に初めて訪れた大阪城。公園デカいね。

秀頼と淀殿の自刃の地が大阪城の石垣下にひっそりあったのはちょっと悲しかった。

大阪城に入場するまでに30分ほど待たされた。この発券機、何とかならんものか。
せっかくなので大阪城内を見て回りましたが、人がいっぱいで息苦しい。
順路があるのにみんなバラバラに動いててイラっとするw

いろいろ歩き回ったら腹が減ったので、初・通天閣へ。

タコの値上がりが半端ないので、たこ焼きは値上がっているのかな?と思ったら8個500円とかだった。
昔に比べれば高くなっているんだろうけど、うまいし、これならまだ安いレベルだと思った。
どて焼きがうまかったわぁ。

大阪から紀州快速で和歌山in。
ライトアップされている和歌山城が部屋から見られたのはちょっと感動。
腹が減らないので、夜はライトアップされている和歌山城を外から見学。

メイン通りのイルミネーションもいい演出。

結局腹が減らなかったので、ご当地抹茶アイスを喰って寝ました。

3日目

朝早くチェックアウトし、早速和歌山城へ。

和歌山ラーメンのお店が11:30オープンなので、お城をじっくり見る。
再現の天守だけどとてもかっこいいお城。さすが御三家の居城だ。
城内の展示物もなかなかいいものがあり、大阪城とは大違い。

で、ここにもおサルがいました。
お城と猿回しというのは関西での定番なのでしょうか。
手裏剣をもったおサル、めっちゃカワ(・∀・)イイ!!

さて、時間になりラーメン会場へ向かいます。
和歌山ラーメンといえば井出商店との情報から、歩いて向かいます。
ちょっとお城でテンションが上がってしまい11:30を少し過ぎて到着。

Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
写真の3倍ぐらいの列になっていました。
さすがに待ってたら1時間はかかるだろうなと、泣く泣く諦めました。
別のお店に入ったけど、悔しくて楽しめなかったこともあり、お店にも失礼なので店名は控えます。
かみさんは旨い旨いと言っていました。

和歌山市駅から岸和田城を目指します。
南海電鉄、初めてだったので楽しみだったのですが、凄く新しい普通の列車でちょっとがっかりw
もっとぼろいのを期待していたのですがw

蛸地蔵って駅名に魅かれて降りて岸和田城まで歩きます。
小ぢんまりしたキレイな駅でした。
岸和田城までの町並みは味があって良かったです。
長屋とか狭い路地とかとても良かったです。

この旅初の2軍のお城。
お城も小ぢんまりしていていて広くはありませんでしたが、市民憩いの場所という感じでした。

スタンプを押したので岸和田駅に向かいます。

カレーのいい匂いに誘われて唯我独尊に入りました。
それほどおなかは空いていなかったのですが、カレーは飲み物、全然余裕で入りましたw
カレーもソーセージも旨かったです。

残されたミッションは551を買うこと。
新幹線までの時間は30分あるから平気~と高をくくっていたら、お店の前に大行列が。
最後尾から30分待ちとのこと。
とりあえず5分前まで並んでダメなら離脱すると覚悟を決め、ドキドキしながら並びました。

新幹線発車7分前で購入できました。
551をなめてました。これからは余裕を持って並ぶようにします。

ついでに関東では買えないカール2種を購入し、新幹線。

大雪を心配していましたが、ほぼ定刻で到着しました。
電車移動だったので、体はそれほどつかれていませんが、この3日間の歩数は7万歩w
重い荷物を背負っての歩行だったので、身長が縮まっているかもしれません。

今回、初めて電車で城巡りをしてみましたが、結構いけることが分かったので、今後もうまく計画していってみようと思います。
次回はすでに決まっており、今月末、名古屋付近を攻城しまくります。

コメント