9/19~22で兵庫・岡山・広島に行ってきました。ただし車で。
高速道路1,000円の時に和歌山へ行ったのが最高距離ですが、今回はそれを更新しました。
ちょっと無謀な旅行ですが、たまにはいいでしょ。
はじまり

金曜日の夜に出発、途中刈谷SAを目指し車内泊予定です。
首都高は金曜日の夜と言うこともあり渋滞。いきなりの遅れ発生です。
なんとか1時間遅れで新東名の駿河湾沼津SA到着。

ゆっくりするまもなく出発。
ここからは順調に車が流れ、体調も良かったので、予定していた刈谷SAを超え、大津SAへ。
この時点で2時頃だったので、ここで車内泊することに。
寝袋をひいてお休みなさい。
1日目・神戸牛と瀬戸内海へ

SAからは琵琶湖が一望できます。こどもも大はしゃぎ。

いつかはフルサイズ・・・やっと叶いました。ということで、子供にはK-3IIで撮ってもらいました。
どんな写真を撮るかちょっと楽しみでもあります。


日本三大和牛・神戸牛を喰らう
高くてなかなか食べる機会がない神戸牛。地元なら少しは安いかと思い、牛乃匠というお店をチョイス。



注文は全部バラバラで頼みました。




ここまで来た甲斐がありました。
ステーキからカルビ、ロースいろいろあったので、いろんな部位を堪能できました。
ほどよい霜降りがとてもお上品で、写真を撮ることをしばし忘れてしまいました。

ステーキやカルビがおいしいのは当たり前ですが、ホルモンが絶品でした。
ホルモンは地元のお店でしか買えないんだろうな。。。
残念なのは自分の胃袋。
若い頃はどれだけでも入ったのに、たったこれだけのお肉でギブアップ。
もっと食べたかった・・・
年には勝てぬか。。。
姫路城をちらっと見る
さて、おなかもいっぱいになり、次なる立ち寄り地点は国宝・姫路城。本当は時間をかけて見たかったのですが、今回は車から見るだけ。
突然現れる純白姿にちょっとビックリ。

しかし、白い・・・凄く白いです。
真っ黒な国宝・松本城とは対極にあるお城ですなぁ。
後からニュースでわかったのですが、この日、ちょうど自分たちが訪れているときにドローン事件があったんですね。
・ 姫路城大天守にドローン衝突 男性が出頭
こういう輩には厳罰を!
で、姫路城ベストショットはこちらです。

次回は必ずここメインで見に来ます。
ペンションのある岡山・牛窓へ
順調に進んではいますが、子供達は車に乗りっぱなしなので、早くペンションに!場所は牛窓という瀬戸内海を一望できるところです。


お世話になるのはペンション「くろしお丸」
海の近くにあるというところに惹かれ予約したので、ついたら早速、子供達と海岸へ行ってみました。





大自然ですねぇ~
たっぷり2時間は遊んでいたら、あたりは夕焼けに。


そして、夜にはこの時期だけのイベント、ウミホタル鑑賞ツアー。
これは、このペンションのオーナーの好意で行っている無料ツアーです。
夕食を食べた後、宿泊しているお客さん達と再度、懐中電灯を持って浜辺へ行きます。
昼間に設置した仕掛け(サンマの切り身)にウミホタルが集まっているという。
早速、この仕掛けを浜にぶちまけたところ、眩い光が!!

お客さんからは歓声、子供は大興奮。
光っている砂を海に投げ入れたり、マジマジ見たりしばし現実逃避。
この色、引込まれるほど美しい。自然の色とは思えない。。。
どんな凄い世界遺産よりも、子供達にはこっちの方が良かったようです。
2日目 鞆の浦~尾道~呉 コース

夕焼けもいいけど、朝焼けもいいですねぇ。瀬戸内海、いいねぇ。
今日も予定びっしりなので、8時には出発。
一発目は急遽予定を入れた鞆の浦。
途中のパーキングで桃太郎一行を発見。この辺が岡山っぽい。


観光地周辺はとても狭くビックリ。でも、江戸時代にタイムスリップしたような感じでとてもノスタルジック。

常夜灯までの道のりがとても雰囲気が良かったです。




大和田常務もここに訪れていたようです。
流星ワゴンというドラマのロケで来たみたいですね。ドラマは見てなかったので、詳しいことはわかりませんが、ドラマ内で使われたオデッセイも特別展示されていました。


少し小高い場所にある鞆の浦歴史民俗資料館を目指します。

ちょっとした路地で、ネコが気持ちよさそうにしてました。



次なる目的地もあるので、2時間ほどの観光でした。
尾道は・・・
お昼前には着けると思っていた尾道でしたが、道が渋滞。やっぱりシルバーウィークの影響を受けてしまいました。
駅や周辺の駐車場はどこも満車。車が止められない・・・止められない車が道にあふれる。
観光客がいっぱい。。。ロープウェイも大行列。順番ミスった。。。
機嫌が悪くなるカミさんを説得し、尾道をスルー。
ネコを撮ったり、尾道ラーメンを食べたり、プリンを食べたりしたかったのに。
でもどうしてもラーメンは食べたいと言うことで、駅からちょっと離れた普通の中華屋へ。


うまいぞ!! 独特の甘みがイイ!メンもシコシコしているし。
ここに来て大逆転か。みんなの顔にも生気が戻るw
地元にあったら通うレベルでした。

なんか結果オーライだったけど良かった。
そして呉へ
どうしても子供に潜水艦を見せたくて てつのくじら館へ。去年、自分だけで広島に来たときはてつのくじら館は行けたのですが、目の前にある大和ミュージアムには時間の関係で行けなかったので、そのリベンジも兼ねて呉へ。
まずはてつのくじら館。

時間の関係で展示物はそこそこに潜水艦内部へ。さすがシルバーウィーク、入るまでに20分ぐらい待ち、艦内見学も足早に終わらされました。
混雑しているから仕方ないけど、子供達が何かを学んだかは疑問。
いろいろ説明しながら見せてあげたかったけど、これじゃあ、興ざめ。。。
気を取り直して大和ミュージアムへ。



艦内には大和の1/10の模型がドーンと展示されています。


一通り模型を見学したのですが、この博物館にはこれといった目玉がありませんでした。
以前は男達の大和で使った1/1のセットなどもあったようですが、今は・・・
大和の現物も沈んだままですので、ある物はすべて模型。当たり前と言えば当たり前ですが、ちょっとがっかりかなと。
子供達も大和よりも3階にある遊び施設の方が気に入ったとか・・・
ちょっと反省しつつ、本日最後の目的地、ポケモンセンター広島へ。
子供達はどこの観光地よりもこれを楽しみにしていました。ポケモンセンターなんてどこも一緒なのに・・・

帰りがけに夜の原爆ドームへ。


何を感じたかは後で聞いてみよう。
さて、おなかがすいたので、広島のお好み焼きを食べに街へ繰り出しました。

子供はすでにグロッキー、待っている余裕はないので、別の店へ。
いろいろ探して諦めかけていたときに、やっと入って食べました。

メインイベント!厳島神社へ


駅も屋根があったりなかったり。あちこちにあるのでストップ&ゴーを繰り返します。
広島駅から約1時間揺られて宮島口へ。

ここからフェリーで厳島神社を目指します。
大混雑を予想していましたが、それほどではありませんでした。(ここでは)


今は旬じゃないですが、かみさんがどうしてもカキを食べたいと言うことでカキカレーパン、焼きガキ、宮島ビールを買ってご満悦。


食べることに気を取られて、参拝を忘れてた。
フェリー乗り場はそれほどじゃなかったけど、さすがに世界遺産、日本人観光客と外人さんが入り乱れる。
参拝券を買うまでに行列ができています。。。


神社内は人人人なので、子供はグロッキー。

もっとゆっくりしたいが、子供達を楽しませるべく宮島散策へ。
人がいない方、いない方に歩いて行ったら、茶屋がありました。


昔の人もこの景色を楽しんでいたんだろうな・・・
少し休憩できたので、五重の塔へ向け歩き出す。

いいなぁ、地元民。

隣にあった安国寺恵瓊が建立した豊国神社にも行きました。

千畳閣と呼ばれるだけあって凄く広くて開放的。


唯一の心残りはロープウェイに乗れなかったことかな。
帰りはまた路面電車。

原爆ドーム前で途中下車して広島平和記念資料館へ。

子供が飽きて騒ぎ出すかとも思ったのですが、しっかり学んでいたようです。ちょっと見直した。
詳しいことは書きませんが、広島に訪れる機会があったら絶対に行くべきだと思います。
こんなことが二度と起こらないように祈りつつ。



何かを感じてくれれば、それでイイかなと思いました。
さあ、帰るぞ!
最終日は復路のみの予定。だって遠いから。ホテルを出て、自宅までの経路を検索・・・

一般道だと丸一日かかるんですな。思えば遠くへ来たもんだ。
さすがにそれは無理なので、高速で再検索。それでも休みなしで10時間。渋滞も考慮されてないだろうね。
先のことはあまり考えず、今日中到着を目指します。
帰りはひたすら高速道路。子供達が飽きないように所々でパーキングに寄って遊ばせます。
一つ面白かったのが、ボーカロイドが歌う「山陽道・白鳥PAのコロッケ」の歌。
白鳥コロッケを食べながら聞くこの歌はまさに脳内中毒ソングw
白鳥コロッケの歌はYoutubeにはなかったのですが、歌詞だけが違う「すじ肉コロッケ」があったのでご紹介。
すじ肉コロッケのところが白鳥コロッケに変わっているだけです。
子供達も大変気に入り、帰りの渋滞で10回は聞きましたw
それなりに渋滞にもまれながらも夕方頃、刈谷ハイウェイオアシスに到着。


しかも、普通でも怖いのにシースルーに乗ることに・・・


無事戻ってきたあとはえびせんの試食祭り&手羽先祭り。
そんなことをしていたらすっかり夕方に。。。

事故を起こしたらすべてが台無しなので、途中仮眠を取ったりしてAM1:30頃に自宅到着。

これといったトラブルもなくがんばったデリカにも感謝。
ドライブ時間が半端ない旅でしたが、なかなか充実した旅だったと思います。
Just what the doctor orddree, thankity you!