これはひどい

まだ引っかかるの?…古典的フィッシング詐欺で7,000万円を失う…

【精米】富山県産コシヒカリ 5kg
日生米穀
¥3,107(2025/07/16 15:15時点)
在庫切れとなってますがポチれます!

新手の詐欺か?と思って確認したけど、結局よくあるパターンだった。
電話の自動音声 → オペレーター → メールでURL送信 → クリック、って流れ。

「メールのURLはクリックするな」とか、
「最悪クリックしても、ブラウザのURL欄はちゃんと確認しろ」って
ずーっと言われてるのに、まだ引っかかる人いるんだね。

しかも、経理担当がやらかしたって話…😓

みんなの感想
1. **aragon***** 2025-06-16 08:19
7000万円という金額からしておそらく、家族か親族経営の中小企業クラスかと…
2. **Fcat-l*** 2025-06-16 08:24
騙された方に問題ある。
3. **華歌* 2025-06-16 08:26
どこのネット銀行か、だしてよね。
そんな銀行使わないから。
↳ **at600* 2025-06-16 10:37
0:55 大手都市銀行ってありますね
4. **horuyi* 2025-06-16 08:31
更新しているかどうか、この役員は把握してないの?
使えない人間を役員するなよ😂
5. **に帰る* 2025-06-16 08:32
銀行や、役所系は大事なことなのでしっかり書面で連絡が来ると思うのですが、、、
6. **eppeim***** 2025-06-16 08:36
経理担当者の処分はどうなったんだろう…これは重いですね
7. **eatchi************************ 2025-06-16 08:39
ターゲットにされたことは本当に気の毒だし本人も辛いだろうけど、経理担当がこの人じゃなかったら被害は防げていたよね。
一般的な企業ならe-ラーニングと担当者+上長の二重承認(金額次第で3次承認も)でリスクを防いでるけれど、中小なら個人の意識+外部の講座などでリスク管理を学んで対策しておかないとね。
8. **at600* 2025-06-16 08:42
フィッシングメールの前段階に電話掛かってくるのな
情報リテラシーの無い人が会社の役員やっているとどうにもならない
二要素認証あるし、もう銀行関係なく自己責任やろ(^_^;)
(ネットワークスペシャリスト、情報セキュリティスペシャリストの資格持っている専門家の個人的な見解です)
9. **球侵略中* 2025-06-16 08:43
なんだ口座乗っ取りじゃなくて被害者が自分でやってんのか
10. **asa_ch**** 2025-06-16 08:45
氷山の一角であることを強調しないと、この女性が必要以上叩かれるぞ。
キチンと説明してくれてる分むしろ評価する風潮が欲しい。
11. **形茂兵衛-y*** 2025-06-16 08:45
・・この再現ドラマの方、演出ではないか、あまりに他人事・・報道側のたとえ話、本人出演ではないのでは?
12. **usukew************ 2025-06-16 08:49
ワンタイムパスワードよな
13. **司-z2x* 2025-06-16 08:55
ネットバンクは悪用されるワナだよねペイペイもそうだよニュースになったから絶対あんなの信用できない無いよ罠だよ罠!
14. **ゃんまみ-k*** 2025-06-16 08:58
アプリとかメール、SMSに届く二段階認証、ワンタイムパスワード的なものはなかったんかいな?
↳ **at600* 2025-06-16 09:34
電子証明書で特定の端末からしか口座管理が出来ない方がセキュリティ的には強固です。
ワンタイムパスワードだと、世界中の不特定のPC、スマホ等どこからでもアクセス出来るし

今回その電子証明書をフィッシングで引っ掛かって乗っ取られている(^_^;)
15. **S-ow1u** 2025-06-16 08:58
いや、戦犯やんけ
16. **a-go3q** 2025-06-16 08:59
チョロ
17. **asao75** 2025-06-16 09:00
この経理は社長一族か?金融リテラシーが低いと思う。
18. **atsuge**** 2025-06-16 09:00
この女性しこみじゃないの?
と思ってしまうぐらい杜撰。
19. **hhiro8**** 2025-06-16 09:01
会社潰れるやんw
↳ **at600* 2025-06-16 09:18
去年の11月の話だからまだ会社続いているみたい(笑)
20. **at600* 2025-06-16 09:02
経理担当者なら情報セキュリティマネジメント試験なりITパスポート試験くらいは持っていてほしいな
怪しいとすぐに気づくから(こういう試験内容、問題が出てくる)
21. **lyingd****** 2025-06-16 09:04
成人女性の話しか?
にわかには信じられない
22. **i-kh9c** 2025-06-16 09:13
自動応答の送金依頼を信じるとは。。
23. **田省吾-f6** 2025-06-16 09:20
ぐるって儲け半分が取り分です。
24. **ンポン玉-k*** 2025-06-16 09:20
いやいや、ただのフィッシングでしょ
25. **āgaret**** 2025-06-16 09:21
まず銀行にメールの内容を確認しないと!
馬鹿な会社があるんだね。
誘導させられてそのまま別の口座に入金って………。
やばくないかww
26. **at600* 2025-06-16 09:21
7000万円の送金手数料が110円で済むのは良い時代だよな〜
27. **裂-r8j* 2025-06-16 09:21
経理担当なら一応他の人に相談するとかなぜしないのか。自身のお金ではなく所詮会社のお金だから甘くなったのか。
28. **ikujin* 2025-06-16 09:23
男性だったら防げたかもw
29. **リヤ教信者* 2025-06-16 09:31
まあ、システムにもまだ完全なところはないのかもしれないけど、これは担当のリテラシーの低さが露呈しただけ。
30. **ya2_Q* 2025-06-16 09:40
詳しくないんだけど、これって2段階認証を設定していても防げないの?
↳ **at600* 2025-06-16 09:55
二要素認証(ID/パスワード + 電子証明書)で特定端末からしか口座にアクセス出来なくしています
今回はその重要な電子証明書がフィッシングに引っ掛かって乗っ取られたので二段階認証それ以前の問題です
31. **本-v1p* 2025-06-16 09:42
経理の人も個人の判断でやってるからミスってる。
7000万一撃で手に入った会社はいい仕事だな
テクニックがすごい
32. **ekoman********* 2025-06-16 09:42
え!?ゆとり極まった?
33. **enidel******************** 2025-06-16 09:43
ただの原始的なフィッシング詐欺じゃねーか!
こんなもんに騙される会社って・・・としか思わんよ

余りにも突如急に来た案件を簡単にうのみにしてすぐに信じ
常に疑う事と犯罪知識や金融リテラシーが無さ過ぎてるよ

まず1人で決定してやるな! 必ず相談しろ! ダメ会社だな
社長の決裁が必要ですと時間稼ぎして皆で冷静に判断する所だ
34. **っちん万歳* 2025-06-16 09:50
なんでもネットに頼るからだ ネットで金を決済をすることをやめよう
銀行も悪い
35. **oritor***** 2025-06-16 09:50
こういうことこそ、義務教育でもっとやれば良いのにね。人生を左右するから。
↳ **at600* 2025-06-16 10:10
高校生になってようやく「情報I」でこういうことを勉強するようになったみたい
36. **中一郎-s4** 2025-06-16 09:51
経理役員がフィッシング詐欺に引っかかったってだけの話だよね
騙すやつが一番悪いのは当然だけど経理役員も役員なんだからもうちょっと警戒しないと
37. **atsuma******* 2025-06-16 09:57
所詮は日本の技術。
↳ **at600* 2025-06-16 10:01
我がニッポンの技術力はァァァァァァァアアア! 世界一ィィィイイイイ!
38. **at600* 2025-06-16 09:58
0:01 7000万円っても会社の金だしノーダメージ、元にまだ半年経過しても生きている(笑)
リテラシーの無い人を役員に任命した会社の過失が大きいかな… 必要な教育を受けさせていないし
39. **GR444* 2025-06-16 10:01
生きた心地がしないのはわかるし気の毒だけど、これを銀行に保証させるのも、もう少し制限とかシステムでできたんじゃないかと当事者が銀行を責めるのは違うよな…
40. **田竜一-f4** 2025-06-16 10:04
いやいや、これは騙されんやろ😅
41. **kypilo***** 2025-06-16 10:14
経理と犯人、仲良し説?なら楽勝
42. **andal_****** 2025-06-16 10:22
前にログインしたIPアドレスと違うIPアドレスからログインして電子証明書変更手続きした場合は1日遅延するとかすればだいぶ被害防げそう
43. **にゃんこポン* 2025-06-16 10:29
俺は電話に出て電子音声の時点でガチャ切りするけどな。
因みに選挙も。
44. **-e9w* 2025-06-16 10:55
17万は残してあげるんだ…
45. **otbot5**** 2025-06-16 10:56
銀行側のミスならまだしも、明らかに経理担当“役員”の不手際が原因なのに銀行のせいにするのはこいつは違うだろ。役員でこのミスはこいつクビだな。
役員ならもう少しちゃんとやろうや。
46. **yo9480* 2025-06-16 11:08
巧妙でもないよくある手口に引っかかってるだけの話
47. **ルムーン-e*** 2025-06-16 11:14
いや、経理担当にしか責任ないと思うけどw自動音声を全く疑うことなく、また同僚や上司に相談することもなく、偽サイトに暗証番号を入力するとかあり得ないでしょ。。。しかもこの経理担当は「多数の被害があった」とか「銀行送金の制限とかシステムに問題ある」とか言って他人のせいにしてるwこの会社はなぜクビにして刑事責任を追求しないんだ?また、この経理担当はよくのうのうと未だにこの会社で仕事を続けられるよなw
48. **すけん-r2** 2025-06-16 11:16
これはあまりにこの役員がアホ過ぎる
世の中の情報をもっと見てないと
騙される典型的な人やな
社長も考えて役員を決めないと
49. **名_f* 2025-06-16 11:18
IDパス漏れても、2段階認証で防げないの?
↳ **at600* 2025-06-16 11:25
二要素認証、電子証明書を受け渡しているからな〜 後の祭りよ
50. **asahir****** 2025-06-16 11:18
上司や仲間に先ず相談!

ポチッとお願いします

0 / 5. Total: 0

最初の評価をどうぞ

コメント

  1. 匿名 より:

    ほんのわずかでも怪しい所が有ったら直接電話を入れて確認するに限る