
警察官の訓練は、日ごろの任務をスムーズにこなすためにとても大切です。
この動画でも、暴走族(珍走団)への対応訓練が行われていて、しっかり任務の一環として取り組まれているようです。
警視庁交通部による、#暴走族対策訓練
— S.Q連絡用 (@SQ_contact) July 2, 2025
訓練と言いつつ、内心はお祭り。
「交通部の連中は、年末のこのイベントを楽しみにしてますから」
とは、ある幹部の言葉。
仕事そっちのけで?元白バイや元パトカーを「族車」に改造して、訓練に臨む。
全 員 警 察 官#警視庁 #パトカー pic.twitter.com/egzMIqYNOr
とはいえ、少しぐらい羽目を外しても怒られないこの日ばかりは、白バイ隊の皆さんも族車風の変わったバイクに乗って、ちょっと楽しそうな様子。
普段よく目にする珍走団のスタイルを参考にしたのか、なかなかの再現度です。
でも、スラロームのような蛇行運転では、頭の位置がほとんどブレていないなど、さすがはライディングのプロという動き。見ごたえがありますw
それにしても、あの妙にダサい族車風バイクやクルマ、どこから用意したのでしょう?
自作なのか、それともどこかに特注しているのか……。
訓練が終わった後は、どうしているのかも気になるところです。
こうした訓練、一般の人も見学できるのでしょうか?いろいろと興味が尽きませんね。
他の動画も併せてどうぞ。
#暴走族対策訓練 の流れその1
— S.Q連絡用 (@SQ_contact) July 2, 2025
暴走族を発見!
「中隊長から対策本部」
「四輪が1台、二輪が10台、全員が半キャップヘル」
「南へ向けて逃走中、追尾を開始する!」
🚓ウゥー
「おら、止まれ!」 pic.twitter.com/Fx6cjsaOCX
#暴走族対策訓練 の流れその2
— S.Q連絡用 (@SQ_contact) July 2, 2025
時には黒バイも参加して、暴走族(役の警察官が乗った、元パトカー)を追い回す。
せっかく他県警の真似して、当時、黒バイを買ったのに、ほとんど使わず更新もしなかったねぇ…#警視庁 #パトカー pic.twitter.com/p6cHRcGj9I
#暴走族対策訓練 の流れその3
— S.Q連絡用 (@SQ_contact) July 2, 2025
追い回された暴走族(役の警察官と元パトカーや元白バイ)は、事前に設定した検挙場所に、都合よく追い詰められる。
もはや袋のネズミ!
指揮官車の上から指示を飛ばし、指揮棒で窓ガラスを叩きながら暴走族(略)を威圧する。
抵抗する暴走族!#警視庁 #パトカー pic.twitter.com/pANcRtz5fW
#暴走族対策訓練 の流れその4
— S.Q連絡用 (@SQ_contact) July 2, 2025
検挙ォォ〜!
一番、盛り上がる、楽しい瞬間
指揮棒を振りながら「検挙ォ!」とか「放水始め!」とか言ってみたいよねぇ。(変態)
哀れ暴走族は、官憲に引っ立てられて行くのでした。
族車モドキにされた警察車両も、これで最後のお役目終わり。#警視庁 #パトカー pic.twitter.com/ACjYigBYLq
コメント